【京都市北区】京の三大奇祭の神社で境内の桜たちが満開! やすらい祭りは4月13日に開催されます。

ようやく春らしいというか、日中は少し汗ばむほどの日差しとなってきました。2025年4月5日に今宮神社を訪ねると、境内のあちこちにあるソメイヨシノなどの桜が満開になっていました。最近では知られるようになってきましたが、まだまだ静かに鑑賞できる穴場です。

今宮神社

境内に国の指定重要無形文化財に指定されている「やすらい祭」のポスターを見かけました。今年は4月13日の日曜日に開催されます。千年の昔の花鎮めに起源をもち、京都三大奇祭と称されます。

今宮神社

赤鬼、黒鬼、囃子方など「練り衆」と呼ばれる行列が地元の町内を練り歩き、決められた氏子の家々を訪問して踊りを披露します。「やすらい花や、よーほい、いさぎよく踊れ!」と囃し方の声にあわせて「花や咲きたる、やすらい花や~」と唱えながら笛や鉦、太鼓の囃子とともに飛び跳ねながら躍動感いっぱいに踊りを披露します。

今宮神社

かつての平安京以来、昔の人々は、疫神や特に中央政権で政治的に失脚し亡くなった人の霊などが、災いと結びつけられ、「御霊」(ごりょう)と恐れました。疫病や厄災が起こると、原因である御霊を鎮めるために祭礼が行われたのです。この踊りの先頭を行く風流傘の下に入ると、今年1年病気にかからないといわれており、多くの人が傘の下に入り、無病息災を願います。京の春の祭のさきがけをなす祭でもあり、やすらい祭が晴れれば、その年の京の祭はすべて晴れと言い伝えられています。

今宮神社

「やすらい花」は名前のごとくその主役は花で、「やすらヘ花や(花よ、散るな)」と唱えたことがなまったもので、花の精の力によって疫病神を封じ込めるために行われたものです。古く平安時代に起源をもつといわれ、桜の花の散る頃になると、悪い病気が流行し人々が苦しむので、疫病を退散させるため神祈官らが「花しずめの祭」を行ってきました。その後、室町時代に流行した「風流(着飾ったリ仮装した集団が踊り回り、悪霊を鎮める行事)の拍子(はやし)もの」が加わって、次第に娯楽性を持つようになったようですね。

今宮神社

紫野 今宮神社はこちら↓

 

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!