【京都市右京区】世界遺産仁和寺の鎮守様 福王子神社には一見の価値ある希少な扁額が掛けられています!
京都市北区にある、ちょうど仁和寺街道と高雄へ向かう周山街道の交差点にひっそりと佇む「福王子神社」は、仁和寺を開いた宇多天皇の母にあたる班子皇后(はんしこうごう)が祀られていて、世界遺産でもある仁和寺の鎮守社とされています。2022年4月20日訪問しました。
福王子神社の名の由来は、第58代の光孝天皇(こうこうてんのう)の女御だった班子皇后がたくさんの子を産んだからだとも言われています。このあたりは福王子町となっています。光孝天皇は、自らの即位の後ろ盾となった藤原基経に権力を持たせるため、日本で最初に関白を置いた天皇でもあります。
本殿は、前身の深川神社が応仁の乱で全焼しましたが、徳川幕府3代将軍の家光と仁和寺第21世門跡の覚深法親王により再建されたと言われています。木賊葺(とくさぶき)という屋根を持ち、国の重要文化財に指定されています、
福王子神社では、鳥居に掲げられた扁額に一見の価値があります。ノミやカンナ、刀剣など鋭利な刃物を研磨する際に使う鳴滝砥石(なるたきといし)という最上級の岩石が使われています。古くは鳴滝、梅ヶ畑、愛宕山月輪寺、越畑において採掘されてきました。高雄奥殿山あたりで砥石の採掘場跡などが残されていますが、現在は希少な岩石だと言います。
ぜひ1度お出かけください。