【京都市下京区】2月26日に「京都商店街創生フォーラム」開催。商店街再生、街づくりの仕掛け人たちに聞きました!
京都府下約300の商店街をこまめに訪問し、活動の相談にのったり、再生へ向けての取り組みを伴走支援して奮闘している人たちがいます。2022年2月26日(土)には、「京都商店街創生フォーラム2022」も開催するその仕掛け人たちをご紹介します。
2021年8月から12月まで5か月かけて行われた「商店街これかラボ」。下京区の京都経済センターで開催された集まりには、京都中から、あるいはオンラインで他府県からも30人以上の人たちが集まりました。(コロナ禍で数回はオンライン開催)集まったメンバーは商店街をけん引する若手の商店主や振興組合の役員、大学生や地域の活動家、子育て中のママさんたち、メディアや若手企業家など実に多彩でユニークな人たち。まさにこの企画を仕掛けたのが「商店街創生センター」でした。
設立当初から6年間在籍し、府下全域の商店街を訪問してきたという神崎浩子さんは、「アポの際、『寂れてしもて、うちなんかなんもすることあらへんわ』という商店街の人たち、それでも押しかけて『いろいろ聞かせて』と話し合う中で、シャッター商店街、後継者不足といったどこでも言われる問題ではなく、その地域ならではの課題が浮かび上がってくる」と言います。
前田志津江事務局長も、「アーケードで繋がった商店街ばかりでなく、最近は中に住宅の点在する商店街も多い。実際に足を運んで顔を見て、独自の問題を検証して、外からの視点で何かできることはないか話し合い、商店街の人たちと一緒にオーダーメード型の伴走支援を行ってきた」と語ります。
必ずしも成功ばかりではありませんが、会員数を3倍化し、1000人を超える参加者で盛況だったマルシェを開催した長岡京市のセブン商店街や伏見区の竜馬通商店街で坂本龍馬のファンづくりイベントをする中で商店誘致につながった事例など、商店街や地域の人たちとともに行ってきた伴走支援の芽が花咲きつつあります。
同センターの篠原あづ沙さんは、「オンラインによる商店街NOWや京都市はもとより、府下全域でネットワークサロンなども行っています。何とかしたいと思っても一歩を踏み出せない商店街の皆さん、気軽にお声がけください。」と話してくださいました。
センターでは、「2月26日(土)の『京都商店街創生フォーラム』(まん延防止等重点措置によりオンライン開催に変更)には、京都のみならず、全国からご参加ください」と呼び掛けています。
【京都市中京区】新京極通150年で商店街組合や大学、企業らが共同で事業史編纂を行っています! 2026年に発刊予定で情報提供を呼び掛けています!