【京都市上京区】迫力満点! 日本最古の天満宮「水火天満宮」で秋の神幸祭行われました!

京都市上京区の水火天満宮で2025年10月5日(日)、秋の伝統行事「神幸祭」が盛大に執り行われ、地域に活気が満ちあふれました 。

水火天満宮

 ■勇壮なかけ声が響き渡る神輿巡行

例年10月の第1日曜日に神輿巡行が行われる神幸祭は、地域の人々の安寧を願う神様の一大巡幸です。この日は、白装束の担ぎ手たちが「ヨイ、ヨイ、ヨイ」と声を合わせ、神輿が動き出すと「ホイットオ、ホイットオ!」という力強い勇み声が響き渡りました。

水火天満宮

そして、重い神輿を天高く持ち上げる「差し上げ」の瞬間には、ひときわ大きく「させーと!」という指令の声が飛び交い、祭りの高揚感を最高潮に高めます。熱気あふれる氏子の若衆たちが、堀川寺之内、大宮通りなどを巡行する様は迫力満点。沿道からも盛大な拍手が送られました。

水火天満宮
 
■日本最古級の天満宮

水火天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀り、「水難火難除けの守護神」として醍醐天皇の勅願により延長元年(923年)に建立された、日本最古の天満宮の一つとされています。境内には、道真公の霊が昇天した際に現れたとされる「登天石」や、出世にご利益がある「出世石」など、由緒ある見どころが点在しています。

水火天満宮

3月の終わり頃から4月の初めにかけては、濃いピンクの花を付ける枝振り豊かな紅枝垂れ桜の花が、周囲に枝を広げて境内を覆うように咲き誇ります。

■人気の「東風市(こちいち)」も開催!

また、水火天満宮では地域活性化イベントとして「東風市」の開催が予定されています。手づくり雑貨、季節の野菜、子供古着、くらしの困りごと相談など、心あたたまる出店が並びます。

開催日:10月11日(土)
開催時間:10:00~13:00

水火天満宮

お祭りだけでなく、地域に開かれた交流の場にもなっている「水火の天神さん」に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか !

水火天満宮

水火天満宮はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!