【京都市西京区】NHK大河ドラマの時代考証で知られる研究者が宮司さんを務める樫原三ノ宮神社で5年ぶり子ども神輿に80人超!

 樫原地区の総鎮守、旧村社になる「樫原三ノ宮神社」の祭神は、武勇の神とされる素戔嗚尊(すさのおのみこと)、酒の神の酒解神(さけとけのかみ)、山の神とされる大山咋神(おおやまくいのかみ)の3神を祀っています。その古社で2024年5月5日、5年ぶりとなる子ども神輿の渡御が行われていました。地域の24自治会の子どもたち80人超が参加して神輿を担いで練り歩き。わっしょいわっしょいと元気な声が樫原の旧街道などに響き渡りました。

樫原三宮神社

 両親と一緒に参加したみゆうさん、みことさん、みるさんの三姉妹と友人のはなさんも初めて神輿を担ぎました。一番年下のみるさんは、「長く歩いたので重たかったし、しんどかったけどほんとに楽しかった」と明るく話してくださいました。

樫原三宮神社

 「樫原三ノ宮神社」の創建、変遷の詳細は不明ですが、この地に樫木の森があり、一帯は樫原と呼ばれていました。「かつて、洛西の大枝山に棲みつき、入洛する旅人に追いはぎを行っていたとされる鬼の頭領の酒呑童子が源頼光とその配下の渡辺綱たちに太刀で首を切断されて打倒された」との平安時代の伝承が残る古社です。

 幕末の1853年に平安京最後の孝明天皇が、攘夷祈願のため社の造営をはかりました。拝殿の天井には京都の人気絵描きユニット「だるま商店」の作になる「酒呑童子の鬼」、「禁門の変」、「素戔嗚尊」の絵が描かれています。

樫原三宮神社

 さて、神輿の鳳輦(ほうれん)に遷移される神々の神事を行っていた宮司さんの名前を拝見して驚きました。NHK大河ドラマで幕末から維新が放映される際には、時代考証で名前が掲載される木村幸比古(75歳)さんです。幕末維新ミュージアム霊山歴史館の学芸員や副館長を歴任し、今も学術アドバイザーとして、「新選組外伝」などメディアでの執筆を始め、多数の著作で知られる幕末維新史研究の第一人者です。

樫原三宮神社

 小さいけれど魅力がいっぱいの「樫原三ノ宮神社」と樫原界わい景観整備地区に訪れてみてください。 いろいろグルメもありますよ!

HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ