【京都市西京区】西行法師出家の花の寺勝持寺で静寂の中の紅葉が見事な色づきをみせています!
白鳳8年(西暦679年)天武天皇の勅によって神変大菩薩「役の行者」が創建したとされる「小塩山大原院勝持寺」へ2023年12月3日に行ってみました。
西側にある駐車場を抜けるとすぐにも、勝持寺の参道が見えてきます。応仁の兵火を免れた仁寿の旧構を残す最古の建造物の仁王門から境内へと向かう、細長い緩やかな500メートルの坂道に敷かれた石畳を登って行くと、中門へと至ります。途中のモミジのトンネルが青々としていたので、ここであきらめる人もいたのでは。
何組かの観光客の人たちがまばらに歩いている境内に入ると阿弥陀堂(本堂)や鐘楼が朱に染め上げられる見事な風景が広がっています。桜のイメージが強い勝持寺ですが、紅葉もかなりの数が群生しています。
また、白壁と紅葉のコントラストも表現しがたいほどの風情があります。
勝持寺は、創建後の延暦10年(西暦791年)に伝教大師最澄が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽羅を再建し、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻み本尊としたと伝承されています。また、鳥羽上皇に仕えていた北面の士の佐藤藤兵衛義清が、保延6年(西暦1140年)にこの勝持寺に於て出家し西行法師となったとされる古刹です。
歴史ロマンあふれる静寂の森へ行ってみてください!