【京都市上京区】初詣どこ行こ! 元は宮寺だった学問の神様の神社 菅原道真は怨霊から天神さんになりました!

 2023年初詣どこ行こ! 2022年もあと二日、2022年12月30日に北野天満宮を訪れました。平安京遷都より100年の頃、都における高官であった菅原道真(天神)は、藤原氏との政争にやぶれ、太宰府に左遷されました。菅原家というのは当時の貴族の中で決して高い身分の家柄では無かったのですが、道真は学問の才能で、当時のNO.2、右大臣へと上り詰めます。

北野天満宮

 地方豪族の出自から大学に出仕し、学者から学問の才だけで右大臣にまで出世したのは、吉備真備と菅原道真だけと伝わります。このことから天神さんは「学問の神様」として奉られるようになっていくんですね。少し余談ですが、KANKO学生服というメーカーの名前は管公から来ているんですよ。さて、菅原道真の活躍が面白くなかったのが左大臣の藤原時平でした。とうとう道真を太宰府、九州に追いやってしまうんですね。道真は無念のうちに太宰府で亡くなります。その後、京の都や貴族たちに次々と不幸が続きます。恐れおののいた京の人たちは、「これは道真公の怨霊に違いない」と菅原道真を天神として崇め、鎮魂のために造った宮寺が現在の天満宮に引き継がれています。

北野天満宮

 現存の「拝殿」及び「本殿」、中門、東門、絵馬堂、神楽殿、校倉は慶長12年(1607年)豊臣秀吉の遺命に基づき、子の豊臣秀頼が片桐且元を奉行として造営したものといわれています。それらは国宝。さらに、北野天満宮は、神社としては、とても不思議な造りになっているのだとか。拝殿と本殿が大きな屋根でひとつに覆われていて、しかも中央に一段低い石の間があるのが特徴です。北野天満宮は、本来神を祀る場所ではなく、御霊を鎮めるための場所だったということから、明治の神仏分離まで、神社ともお寺とも区別のつかない不思議な形態だったのです。「宮寺」と呼ばれ、天台宗に属し、皇族を門跡とする曼珠院が別当となっていました。北野天満宮が神社となるのは、明治以降のことなんですね。

北野天満宮

 ちなみに、本殿は八棟造で、江戸時代以降、秀吉の豊国神社や家康の東照宮などにも引き継がれ、「権現造」と呼ばれるようになりました。拝殿の上の欄間にいるのは、境内でただ一頭だけの「立ち牛」です。全国の天満宮的にもめずらしいといいます。

北野天満宮

 本殿の北側に奉られている地主神社は、続日本後記に「承和3(836)年(菅公生誕の9年前)2月1日、遣唐使のために天神地祇を北野に祭る」と記録されている通り、天満宮創建以前よりこの地に鎮座されている古社です。主祭神の天神地祇とは、日本国内六十余国に祭られたすべての神々のことで、現社殿は、豊臣秀頼の造営です。由緒・規模とも天満宮第一の摂社となります。実は、鳥居から拝殿に至る北野天満宮の中心軸は、元々からのこの地の神である地主神社を避けて建てられているのです。
 三光門や北野大茶会、上七軒などまだまだエピソードのある人気の初詣スポットへぜひお出かけください!

HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ