【京都市東山区】八坂神社へ初詣に行ってきました! 京都の年越しの風物詩「おけら詣り」にも行列ができていました。

 京都の年越しの風物詩「おけら詣(まい)り」が2022年12月31日から2023年1月1日にかけて東山区の八坂神社でありました。多くの参拝者が灯籠の火を縄に移して持ち帰り、明るい新年を祈りました。

八坂神社

 おけら詣りは薬草のオケラを燃やして邪気を払うことができると伝承されていて、参拝者は持ち帰った火で雑煮を炊いたり、神棚をともしたりすると1年の無病息災がかなうと伝わっています。現在は火が消えた後の縄をお守りとして台所に飾ることが一般的となっています。

八坂神社

 「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす。 おごれる人も久しからず、 唯春の夜の夢のごとし……」これは、有名な平家物語の冒頭の句です。実は「祇園精舎」というのはインドの有名なお寺なのですが、当時の社内に梵鐘は無かったのだとか。諸説あるのですが、祇園精舎の守護神である牛頭天王(ごずてんのう)を祀っていたのが、京都・東山の「八坂神社」だったのではないのかというロマン溢れる話もあります。

八坂神社

 さて、その八坂神社はといいますと、平安京遷都(七九四)以前より鎮座する古い社です。この地域を支配していた豪族、八坂氏の氏神だったと言われています。明治以前は、神仏習合でしたので、主祭神を牛頭天王(ごずてんのう)として、本地垂迹説に基づいて、薬師如来を仏様として奉っており、感神院祇園社となっていました。以来「祇園さん」と呼ばれ、市井の人々に親しまれているわけです。

八坂神社

 

 八坂神社とされましたのは明治維新以後、廃仏毀釈、神仏分離令が出された際、全国の祇園社が主祭神を素戔嗚尊に挿げ替えさせられ、感神院祇園社は廃寺に追い込まれてしまいます。その多くが八坂神社と改名してからなんです。現在は、全国約2300社が鎮座する八坂神社、祇園信仰神社の総本社となっています。

2023/01/01 21:45 2023/01/01 23:37
HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集