【京都市】厄除け 開運招福 芸事上達 縁結び 商売繁盛 ご利益別に京都の神社をご紹介!

 いよいよ2023年もあとわずか。京都では、12月13日が「事始め」と呼ばれ、この日から正月の準備を始めます。北野天満宮では、正月の初茶に入れて飲むと良いとされる大福梅の授与なども行われます。

ご利益別京の神社

 さて、2024年の初詣はどこに行きましょうか? 神社の歴史などから強いご利益が違ってくるようです。まずは、厄除けの神様からご紹介します。厄除けまいり発祥の社と言われるのが左京区の吉田山の麓にある「吉田神社」です。全国の八百万の神を祀り、「斎場所大元宮」があります。 室町時代に吉田兼倶が吉田神道を唱え、戦国期には信長、秀吉、光秀らともかかわり深く、暗躍したとも言われる吉田兼見が当主を務めました。

ご利益別京の神社

 「晴明神社」は、平安時代の官僚でもあった陰陽師安倍晴明を祀る神社です。京都一のパワースポットと言われたりもします。陰陽寮の人々は天文や地理などに精通し、当時最高の科学者たちだったとも言われます。境内には昔の一条戻り橋や可愛い式神の石像などもあります。

ご利益別京の神社

 「八坂神社」はかつて「祇園感神院」と呼ばれ、牛頭天王を祀っていました。大晦日の夜から元旦にかけて、境内の灯籠に「白朮(おけら)」と「削り掛け」を加えた御神火が灯され、参拝者はこの火を吉兆縄に移して持ち帰り、元日の雑煮を炊いたり、神棚や仏壇の灯明をともしたりします。

ご利益別京の神社

 京都市内には約800の神社があります。まだまだ紹介しますね!

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!