【京都市南区】門も土塀も国宝や重要文化財! 蓮花門や不開門 外周めぐりで楽しめる東寺の魅力!

 世界遺産として、金堂や講堂、五重塔を中心に数々の国宝や重要文化財を有する「東寺(教王護国寺)」ですが、外周をめぐるだけでもその魅力は満載です。2023年8月18日の早朝にゆっくりと散策してみました。まずは東門です。国の重要文化財に指定されているこの慶賀門(けいがもん)は、鎌倉時代前期に造られた八脚門です。東寺の正門は、南大門ですが、大宮通りに面し、バス停前にもあたるため、事実上の参詣者入口となっています。

東寺

 重要文化財の東大門 (とうだいもん)は、建武3年(1336年)に南朝方の新田義貞率いる二万の軍勢が東寺に陣する足利尊氏を攻めたてた際、この門を閉め、危うく難を逃れました。それ以来、この門は「不開門(あかずのもん)」と呼ばれています。この後、尊氏は形勢を逆転、北朝方を勝利に導き、後に室町幕府が開かれることとなります。

東寺

 方四町の敷地を有する東寺の外側を延々と囲む「大土塀」は内側に傾いて、どっしりとした重厚感があります。かの司馬遼太郎に「大好きなのは御影堂と大土塀」と言わせた重要文化財です。現存する東築地塀の大部分は、文禄5年(1596)の大地震で崩壊した後、豊臣秀頼によって慶長3年(1598)頃に再建されたものです。平安時代の版築(土を建材に用い強く突き固める方法)を基礎として、現在に至るまで、同じ位置にその時代の版築が積み重なっているようすに、悠久の時の流れを感じることができる貴重な歴史的遺産です。

東寺

 南大門は、東寺に現存する門の中で最大の門ですが、楼門に仁王像が安置されたかつての南大門は、明治元年(1868)の廃仏毀釈の際に焼け落ちてしまいました。現在の門は、東寺創建1100 年の明治28年(1895)に、蓮華王院(三十三間堂)の西門を移築した八脚門です。以上の経過で 仁王像はありません。東寺の中では珍しく、桃山様式によるきらびやかな装飾をたくさん見ることができます。南大門は唯一平安京の地図作成時の定点となっていることでも知られます。

東寺

 天皇を迎えるための施設である小子房はかつて足利尊氏が奉ずる光厳上皇の御所ともなりました。その西側、庭の奥にあるのが、国宝の蓮花門です。弘法大師空海が晩年、隠棲のために高野山に向かう際に最後に出た門と言われます。多くの人々が別れを惜しむなか、空海自らが念持仏として西院に祀っていた不動明王が、この門に現れ見送ったと伝承されています。その不動明王の足下や歩んできた跡に蓮花が咲いたといわれます。

東寺

 外周巡りだけでもこれだけの魅力があります。ぜひ境内の参拝と合わせてゆっくり楽しんでください!

2023/08/18 09:18 2023/08/18 12:49
HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集