【京都市北区】2024年大河ドラマは吉高由里子主演「光る君へ」源氏物語ゆかりの賀茂社葵祭へ!

 葵祭以前の午または未の日に行われる「新斎院の御禊の行列」に供奉した光源氏を見に牛車に乗り、お忍びで賀茂社に出かけた光源氏の正妻・葵上は、同じくお忍びで観覧に来た愛人の六條御息所の牛車を行列の見えない後方まで押しのけてしまいます。高校の教科書にも出てくる源氏物語の「車争ひ」の一節です。寛弘五年(1008年)に書かれた世界最古の長編小説、作者はみなさんご存じ、紫式部ですね。

上賀茂神社

 この御禊という儀式は、正式には賀茂川で行われるみそぎですが、平安時代の「斎王」にならい「斎王代」が創設された1956年に、葵祭の前儀として復活。現在は上賀茂神社、若しくは、下鴨神社で行われます。2023年は5月4日に葵祭の前儀として上賀茂神社の奈良の小川でヒロインの斎王代や女官を務める女性たちが身を清めます。

上賀茂神社

 2024年から始まる大河ドラマは吉高由里子さんがヒロインとして紫式部を演じる「光る君へ」です。その紫式部が参拝した平安時代から続く摂社が上賀茂神社の楼門前にあります。「片山御子神社」は、賀茂玉依姫命を奉っていることもあり、縁結び、恋愛成就、家内安全、子授け、安産にご利益があるとされています。

上賀茂神社

 上賀茂神社の24摂社の中で、第1摂社とされています。ここで式部は、「賀茂に詣でて侍りけるに、人の、時鳥(ほととぎす)鳴かなむと申しける曙、片岡の梢をかしく見え侍りければほととぎす声まつほどは片岡のもりのしずくに立ちやぬれまし」(新古今和歌集巻第三夏歌 191)と詠みました。絵馬には、ホトトギスと華やかな衣装の紫式部が描かれていて素敵です。ハート形の絵馬にも見えますが、実は神社の神紋の二葉葵の葉っぱをかたどった絵馬だそう。

上賀茂神社

 2023年の葵祭は、御禊の儀も、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」も4年ぶりに開催されます。京都市中京区出身の会社員、松井陽菜(はるな)さん(29)が第65代斎王代として参列をします。
 平安絵巻が再現される京へぜひお越しください!

上賀茂神社

HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!