【京都市西京区】まだほとんど観光の人が訪れない紅葉の超穴場寺院を2つ紹介します!
オーバーツーリズムとは無縁な西山山麓で、ほとんど観光の人は訪れないのに紅葉や黄葉の庭が素晴らしい寺院を2024年12月4日に訪れたので2つ紹介します。
9号線千代原口からバイパスに向かう途中の樫原地域にある「筍亭」はタケノコ料理で知られる一流日本料理店です。そのすぐ手前の竹林に囲まれて佇んでいるのが真言宗の寺「天鏡院」です。「竹と花の寺」として、アジサイやサクラも時期も美しいのですが、この寺院の「開運の庭」の紅葉がちょうど見ごろとなっていて絶景でした。こちらもこの12月からが見ごろになりそうです。散り始めに地面に絨毯のように広がる散り紅葉も見事です。
天鏡院は、以前は筍亭の敷地内にありました。その天鏡院発祥の地の石碑がある周辺や駐車場から見える紅葉もまた綺麗に色づきを見せていました。住職さんに伺うと、開運の庭は開門している間は自由に散策していただいていいですよとのことでしたので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか!
さてもう1か所は阪急桂駅東口の直ぐにある「本願寺西山別院」です。平安時代初期に桓武天皇の勅願により最澄が久遠寺として開創したと伝承され、その後、一時は荒廃したものの、1314年に本願寺第三世覚如上人が念仏道場として中興し、浄土真宗本願寺派の直属寺院となりました。江戸時代には西本願寺の阿弥陀堂を移築して本堂としています。
本堂前にある大イチョウが見事な黄金の輝きを放っていました。実は1週間ほど前にも来たのですが、緑色でしたのでこんなにも変わるのかと驚きでした。さらに寺務所まえにある紅葉も綺麗に色づいていました。こちらは小振りですが趣がある素敵な庭です!
西山山麓にはまだまだいいところがたくさんありますよ!
「竹と花の寺 真言宗 天鏡院」はこちら↓
「本願寺西山別院」はこちら↓