【京都市】修学旅行シーズンが到来しました! 京都で人気の観光スポットはどこでしょう?
5月、6月は主に中学校の修学旅行シーズンとして、京都の人気観光地は制服姿の生徒たちであふれかえります。2023年5月10日も各地で生徒たちの姿を見かけました。人気の定番スポットはというと……。
![修学旅行京都](https://kyoto.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/269/2023/05/20220921_095014-1.jpg)
やはり外せないのが、清水寺ですね! 必ずと言っていいほど生徒さんたちの班別行動スケジュールに入っています。平安遷都の少し前、奈良時代に征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂が観音菩薩を奉ったのが始まりとされています。音羽の霊水があまりにも清らかなので、いつしか清水寺と呼ばれるようになりました。
![修学旅行京都](https://kyoto.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/269/2023/05/20230510_1001290.jpg)
また、外国人観光客や修学旅行生に一番の人気が、実は『伏見稲荷大社』です。初詣客が日本で一番多い神社としても有名ですが、この神社は、平安京より前、奈良時代からこの地にありました。秦氏の氏神として奉られました。稲荷の語源は稲がなる稲成りから来ていて、元は農耕の神様なんですね。商取引をお米の石高で表すようになって、商売の神様となっていきます。全国に四万社あるお稲荷さんの総本宮です。千本鳥居、生徒さんが一生懸命数えられます、でも実は五千本、山全体で二万本の鳥居があると言われています。
![修学旅行京都](https://kyoto.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/269/2023/05/20230510_133734.jpg)
平安神宮も大人気です。明治になって首都が東京に移されてしばらくすると、京都の経済が随分と冷え込んでしまったんですね。京都経済の活性化のためにと開かれたのが、明治28年の内国勧業博覧会でした。その目玉として平安京が出来上がった当時の朝廷の建物の一部が復元されました。当時は郊外、聖護院かぶらの畑ばかりであった岡崎に実物の8分の5の規模で復元されたんです。
![修学旅行京都](https://kyoto.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/269/2023/05/20230510_150336.jpg)
生徒さんたちにはたくさんの思い出を残してほしいですね!