【京都市中京区】ゴールデンウイークで賑わう三条大橋の袂で伝説のアユ復活に住民らが魚道を設置する作業をしていました!

 木製高欄もリニューアルされ、ゴールデンウィークで賑わう三条大橋から鴨川を2023年4月29日に眺めていると、大勢の人たちが川に入ってなにやら作業中です。子ども連れの人たちもいて、専門の土木工事でもなさそうです。川べりに降りて近づいてみました。

AYU FISH WAY

 鴨川にあった段差は落差工というのだそう。 木造製の仮設魚道「AYU FISH WAY」の設置中でした。ここ十数年来、これまで、今井堰、四条落差工、三条落差工、丸太町落差工、荒神口落差工と5つの落差工に毎年設置していると言います。 作業を指導されていた京都大学防災研究所水資源環境センターの竹門康弘准教授にお話をお聞きしました。

AYU FISH WAY

 かつて鴨川源流近くの雲ケ畑あたりまで上がってきた鮎は極上品でした。他県の流域で、友釣りで釣るアユの漁師でさえ、自分の食べるアユは鴨川で求めるほどでした。天然アユは冬は大阪湾で暮らし、夏は京都の川で暮らします。アユもまた魚の習性として、おいしいごはんとなる自然石に生息する上質の藻を求めて、上へ上へと、はるばる50キロの道のりを経て鴨川へやってくるのです。

AYU FISH WAY

京都大学農学部 佐藤和輝さん提供 鴨川出町付近で

 北の清流で暮らすほどアユは子をたくさん産めるようにすくすく育ち、大きいものは30センチを超えるものも。しかし近年、このアユの遡上を妨げる事態が起きていました。洪水を防ぐための堰や高さが1メートルを超える落差工が造られたためでした。アユを始め魚たちが上がれなくなってしまったのです。伏見区下鳥羽の龍門堰辺りから遡上出来ずにうろうろし、飛び跳ねるアユの姿を見かけるようになります。

AYU FISH WAY

 アユたちを救おうと立ち上がったのが、「京の川の恵みを活かす会」のメンバーたちでした。流域の漁協、大学等の研究者・専門家、NPO、企業などのメンバーが関連する行政として府の水産課や市の環境管理課などと連携しながら活動に取り組んでいます。

AYU FISH WAY

 2022年5月から7月の京都市職員によるアユの遡上調査によると、三条落差工での30分間のアユの遡上数は平均802尾確認され、7000尾から8000尾のアユの遡上が推定されます。魚道の木材は京北の森林組合で切り出した北山杉の廃材を、専門業者が組み立てて運んできます。

AYU FISH WAY

 竹門准教授は、「この10年来の取り組みで、だんだん知名度も上がって、アユの遡上をカウントするメンバーを始め協力してくれるメンバーも増えてきました。この流れを活かして、八瀬辺りまで伸ばしたい」と今後の意気込みを語ってくださいました。

HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ