【京都市西京区】平安の貴公子在原業平の寺で天蓋の桜が散り始めています!

 天を覆うように横へと広がる枝振りから「天蓋の桜」とも言われるのが、大原野にある「十輪寺」の樹齢200年を超える大枝垂桜です。高廊下、茶室、御殿の三ヶ所から、場所を変え見る人に様々な想いを感じさせると言われる「三方普感の庭」に植えられています。

十輪寺

 夏の訪れを予感させるほどのぽかぽか陽気に見舞われた2023年4月1日、十輪寺に参拝すると、今年は例年より開花が早かったため、すでに満開の時期は過ぎていました。ただ散り始めの風情を感じることができました。

十輪寺

 小塩山の麓にある十輪寺は、通称「なりひら寺」と呼ばれ、平安前期の歌人で「伊勢物語」の主人公、また作者といわれる在原業平(ありはらなりひら)の墓所があります。伊勢物語では、伊勢斎宮恬子内親王始め、高貴な女性たちとの禁忌の恋などが語られ、高尊の生まれでありながら反体制的な貴公子というイメージで語り継がれています。

十輪寺

 当時、貴族の風流な野遊びの一種に塩焼きがあります。本堂の裏山には、業平の塩竃の跡があります。業平は、境内の小高い丘に塩竃をもうけて煙をたなびかせました。業平の母を慰めるためとも、また、忘れられない恋人・二条后(藤原高子)への思いを煙にたくしたとも伝えられています。業平には、煙の如く消え去った優雅な生活を惜しむ気持ちがあったのかも知れませんね。

十輪寺

 まだまだ魅力満載の西京区へ訪れてみてください!

HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ