【京都市西京区】白虎の地に座す平安京鎮護の社で可愛いおみくじがすでに品切れの人気です! 正月に授与再開されます!

 四条通の西の突き当りに鎮座する松尾大社は、大きな酒徳利が飾られた神門が目を引きます。酒造りの神様としても知られます。参拝するとすでに大きな寅の絵馬が飾られていました。白虎のご朱印がしていただけるのと白虎おみくじが可愛いと人気です。

松尾大社白虎

 陰陽道に基づいて「四神相応の地」として平安京が造られました。方角を司る四神である北の玄武が上賀茂神社、東の蒼龍が八坂神社、南の朱雀は城南宮、西の白虎は西京区の松尾大社となります。2022年壬寅(みずのえ とら)の歳の正月、かなりの人出が予想される松尾大社で、2021年12月26日、すでにおみくじが一旦、品切れになっていました。コロナ禍でずらし参拝も推奨される中、年内での参拝者も多く、特に人気の評判の可愛い「白虎のおみくじ」が飛ぶように出たためと言います。同社のホームページでも発表されています。正月には授与が再開されるよう準備中です。

松尾大社白虎

画像はイメージです。

 秦氏が奉祭してきた海の神と、日本古来の松尾山の神が出会った神域がまさに「松の尾」でした。松尾大社は、平安時代には正一位の神職を受け、賀茂の厳神、松尾の猛霊と並び称されて、皇城鎮護の社とされ、室町時代には、全国十数か所の荘園、江戸時代にも朱印地1200石、嵐山一帯の山林を有していたと 言われます。また「日本第一酒造神」と仰がれています。酒造は秦一族が日本にもたらしたとも云われ、当初は口噛み酒であったとも言われています。

松尾大社白虎

 赤鳥居の上部に柱と柱を結ぶ注連縄(しめなわ)があり、榊の小枝を束ねたものが数多く垂れ下っています。これは「脇勧請」と称されるもので、榊の束数は平年は12本、閏年には13本 吊り下げる慣わしとなっています。この形は「鳥居」の原始形式を示すもので、太古の昔、参道の両側に二本の木を植えて神を迎え、柱と柱の間に縄を張り、その年の月数だけの細縄を垂れて、月々の農作物の出来具合を占 ったとされています。現在では、詳しい資料なども現存せずその占いの方法や仕方などはほとんどわかりませんが、占いによって月々の農作物などの吉凶を判断していた太古の風俗をそのまま 伝えているので、民俗史学上も貴重な資料とされています。

松尾大社白虎
 松風苑には、神社後方の松尾山々中頂上近くにある磐座で祭祀が営まれており、この古代祭祀の場である磐座を模して造られた「上古の庭」、四方どちらからみても八方美の姿「曲水の庭」、全体が羽を 広げた鶴を形どっており、池泉の周囲を巡り池に浮かぶ島々を 表現した「蓬莱の庭」の三つの庭があります。いずれも昭和の造園家・重森三玲の力作です。

松尾大社白虎
 見どころも満載の松尾大社へ初詣してみませんか!

HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!