【京都市西京区】京の街で振り売りしていた桂女の幻のかつら飴を求めて桂の里を歩く! 

 濃紺地に楓葉を絞りぬき、胴あきの部分に浅葱水玉、肩と裾とに文様をあしらう、辻が花の小袖姿。頭には、桂包みといわれる白布が、巻貝のようにぐるぐる巻いて締めてある。ふっくらと少し余裕があって、裾回しも短めの桂女装束。「やれ、おもしろや、えん、京には車、やれ、淀に舟。えん、桂の里の鵜飼舟よ。」と唄いながら、いつの頃からか京の都では、西岡・桂の里より出でて、竹の桶に入れた若鮎の酢(燻製)と、名物として名高い桂飴とを振り売りする桂女たちが出没したといわれます。そんな桂女たちのルーツを訪ねて桂川周辺を、2024年7月16日に散策してみました。

かつら飴

 桂飴は、古墳時代に神功皇后が後の応神天皇を出産した際に、侍女の桂姫に飴を作らせ、母乳の代わりに飴を舐めさせて子育てをし、その後、桂の里に移り住んだ桂姫が、桂川のほとりで飴の製法を伝えたと伝承されています。近世に桂女が都に持参したことで、桂飴は桂の名物として知られるようになりました。

かつら飴

 このあめの製法が受け継がれ、桂離宮のそばに住した初代飴屋理兵衛が江戸時代前期の明暦2(1656)年に「桂飴本家養老亭」を創業して、古来の製法をそのままに「かつら飴」を作り、桂御所(現在の桂離宮)の御用御飴所となり代々宮家にも献上されていました。10数年前に1度だけ食べたことがあるのですが、麦芽水飴と三温糖のみで煮詰めて固められたほんのりとした甘みのやさしい味わいを覚えています。

かつら飴

 今回、その味を求めて「桂飴本家養老亭」に行ってみましたが、店もなく電話も通じませんでした。近くの老舗和菓子店「中村軒」で伺うと、残念ながら2013年(平成25年)に閉店されたということでした。残念!

かつら飴

 桂川周辺に古くから住む、女系相続を明治期まで続けた巫女であり、産婆でもあったといわれる桂女の一族。そのルーツは桂姫だったのかも知れません。

2024/07/16 11:30 2024/07/16 12:12
HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集