【京都市】京都のオーバーツーリズムどう解決するのか 元大学長や文化知識人、不動産業者、地域住民らが一堂に会し真剣に討論!

 東山や嵐山など京都の名だたる観光地では、訪日客らの急増が京都の市民生活に影響するオーバーツーリズムと呼ばれる問題が起きています。どうすれば解決できるのかを文化知識人や住民、企業、メディア関係者などが集い真剣に話し合うシンポジウムが、2024年6月22日、オーバーツーリズムシンポinKyotoの主催によって「ひと・まち交流館京都」で開催されていました。

オーバーツーリズム

 東山地域の住民からの「地元の人たちがバスに乗れない、自転車で走れない」、「世界遺産・仁和寺の門前に高級ホテルを建設する計画をめぐり住民が提訴した」、不動産業界から「ホテルラッシュと異常な地価上昇がある」などの発言があり、基調講演に登壇した広原盛明京都府立大学元学長は、「観光に対する地域住民の反感や嫌悪感が生まれる第3段階から京都の伝統と文化が破壊され、地域住民の生活が荒廃する第4段階へ移行しようとしている」と指摘しました。

オーバーツーリズム

 京都市域などの景観問題や観光問題、都市計画史研究の第一人者でもある中林浩神戸松蔭女子学院大学元教授から、世界遺産の拡充、景観や文化財のより厳格な保全と観光の質の向上、富裕層に景勝地を独占させるようなホテルの総量規制、自動車を規制した上でのレンタサイクル観光の推進や歩行者専用道路の拡充など市民生活を守る交通対策、観光の分散政策などの具体策が政策提言されました。

オーバーツーリズム

 メディアや交通関係者、洛西地域の住民らから、歴史ロマンにあふれ、自然豊かな風土にもかかわらず、まだ光の当たっていない京都西山地域への観光客誘致や市民の立場での芸大跡地の有効利用、観光客と住民がともに利用できる桂駅などからの西山コミュニティーバスの運行など具体的な提言などもあり、会場は大いに盛り上がりました。

オーバーツーリズム

2024/06/23 15:30 2024/06/23 19:19
HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集