【京都市下京区】災厄を払う神事、祇園祭の宵山で絢爛豪華な屏風祭が開催されます!

 祇園祭の「飲食を伴うプレミアム観覧席」に対し、八坂神社の野村明義宮司が「山鉾巡行は神事であってショーではない」として、京都市観光協会の理事を辞任する意向を伝えていることなどが各種メディアで報道されていますね。祇園祭とは、京都・八坂神社で例年7月1日〜31日まで1ヶ月にわたって行われる神事です。

長江家住宅

2019年 (株)新潮社撮影 株式会社フージャースホールディングス提供

 元々祇園祭は、平安時代前期の869(貞観11)年に行なわれた「御霊会(ごりょうえ)」です。御霊会とは、亡くなった人の魂を鎮め、災厄を払う儀式のこと。当時、京の都では疫病が流行し、天災も頻繁に起こっていました。当時の人々は中央政界で時の為政者に政争で追われ無念の内に没した人たちの怨霊が悪行を成すと考えていたといわれます。そこで当時の平安京の国の数である66本の鉾を神泉苑に立て、祇園社(現在の八坂神社)から天皇の庭としての神泉苑に神輿を送り、御霊会を行ったのが祇園祭の発祥とされています。

長江家住宅

「源氏物語図屏風」株式会社フージャースホールディングス提供

 さて、祇園祭の宵山期間に旧家が屏風などの美術品や調度品等を一般公開する習わし「屏風祭」もいつの頃からか始まりました。現在も毎年20箇所ほどで開催されていて、先祖代々受け継がれた品々を見たり、伝統文化を体験したりすることができます。

長江家住宅

株式会社フージャースホールディングス提供

 新町通仏光寺の山鉾町、ちょうど船鉾が建てられる西側にある代々、呉服商を営んできた京都市指定有形文化財「長江家住宅」は、職住一体の典型的な京町家の佇まいを今も受け継いでいることにより、6棟が「京都市指定有形文化財」の指定を受けています。2024年7月14日から16日の祇園祭の宵山期間に不動産事業を展開する会社フージャースグループが主催し、長江家旧蔵品を所有する立命館大学と産学連携して屏風祭を行い、特別公開します。
 

長江家住宅

「琴棋書画之図屏風」株式会社フージャースホールディングス提供

「特別公開 屏風祭」

【屏風】
「琴棋書画之図屏風」岸連山 江戸時代後期 六曲一双(写真1)
「源氏物語図屏風」作者不明 昭和時代初期 六曲一隻(写真2)※
「松に千鳥」 桑山玉州 江戸時代中期 二曲一隻 
「嵐山の図」長谷川玉峯 江戸時代後期 六曲一隻 
※元々は一双だったものの一つ

【掛け軸】
「祇園会弦召」羽田月州 明治時代 
「御詠歌」近衛右大臣忠煕  

■「特別公開 屏風祭」
【開催概要】  2024年7月14日(日)から16日(火)  

 14日(日) 、15日(月・祝) 午前10時から午後7時迄(午後6時30分受付終了)  16日(火) 午前10時から午後8時迄(午後7時30分受付終了)
 一般1,000円 ※ポストカード等ノベルティ付き 小中学生 300円 未就学児、身障者 無料  

 長江家住宅 主屋南棟 京都市下京区新町通仏光寺上ル394(船鉾の前・西側)  

 主催 株式会社フージャースホールディングス 共催 立命館大学アート・リサーチセンター

  祇園祭にお越しの際はぜひお立ち寄りください!

2024/06/19 12:30 2024/06/19 16:45
HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集