【京都市中京区】円覚上人創作の壬生狂言はパントマイム? 新選組ゆかりの壬生寺は鑑真和上開祖の律宗の寺!
京都市と京都市観光協会が主催する「京の夏の旅」(外部リンク)が2023年7月8日(土)~9月30日(土)(各施設によって差異あり)まで今年も始まっています。新選組結成160年&世界遺産をテーマに、壬生寺や前川邸、新徳寺、仁和寺や上賀茂神社など市内9か所で、通常非公開の建築・仏像・庭園などの文化財が期間限定で特別公開されており、どの地域でも好評を博しているようです。
さて、その一つ壬生寺が、かの鑑真和上が開いた南都六宗の一つの律宗の寺であることは意外と知られていません。律宗というのは京都では珍しい。なぜなら、平城京から長岡京、そして平安京へ遷都する際に、時の桓武天皇は、巨大になりすぎた南都六宗への政治介入を嫌い、洛中への寺院の移転を認めなかったからです。壬生寺の総本山は、奈良の唐招提寺となります。
開祖は6回に亘る危険な航海で盲目になりながらも日本に仏教の戒律を伝えた、かの鑑真和上です。鑑真和上がやってきた当時の日本は、私度僧といって正式な手続きもなく誰でもが僧侶になれ、租税や課役逃れの出家も少なくなかったと言います。そこに、10人以上の高僧の正式な試験を受け、戒壇院で受戒するなどの秩序をもたらしたのが鑑真和上でした。壬生寺の本堂には、唐招提寺にある国宝の鑑真和上像の「身代わり像」が奉納されています。
また現存する地蔵菩薩の中では最古級とされ、重要文化財の指定を受けている本尊の「延命地蔵菩薩立像」の傍らには、鎌倉時代に「大念仏狂言」を始めた壬生寺中興の祖と言われる円覚上人像(えんがくしょうにんぞう)が安置されています。「大念仏狂言」とは、経典などに書かれる難しい仏の教えを庶民に分かりやすく説くために身振り手振りの所作で伝える無言劇です。現代で言うパントマイムですね!
さて、「新選組」の屯所となったこの地域で、広大な敷地を有する壬生寺境内は、隊士の兵法訓練所に使用され、武芸や大砲の訓練がおこなわれていました。また境内にある壬生塚には、今年は副長土方歳三の胸像が新たに作られ、7月16日に除幕式がおこなわれました。これで、局長の近藤勇と副長の土方歳三の胸像を両方見ることができるようになりました。
みなさん2023年の夏は、盛り上がる壬生界隈へぜひお越しください!