【京都市上京区】大釜に溢れる大根 悪魔の誘惑に負けちゃだめよ! 千本釈迦堂であったか大根炊きの授与
京都市上京区にある古刹、大報恩寺(千本釈迦堂)の第三世慈禅上人(じぜんしょうにん)によって創められた「成道会」は、お釈迦さまの「さとりの日」を慶讃して毎年12月7日と8日に盛大、かつ荘厳に行われていました。
「成道会」は、お釈迦様が修行中に悪魔の誘惑に負けず、12月8 日の夜明け前に明星出現と同時に「さとり」を開かれた事にあやかって、それから後、法要の度に、4本の大根を縦半分に切って8本とし、切り口に釈迦の種子(梵字)を書いて供え、参詣者への「悪魔除け」とされました。
その後「悪魔除けの大根」は、他の大根と一緒に炊き上げて、参詣者に振る舞われたのが「大根炊き」のはじめと言われています。(以上、同時ホームページより)2022年12月7日にも恒例の「大根炊き供養」が同寺境内で行われ、味付けして煮込んだ大根が授与されていました。8日にも行われます。
大報恩寺は、鎌倉時代の承久3年(1221)に義空が開いた真言宗智山派の仏教寺院で、千本釈迦堂とも称される長い歴史を持つ由緒あるお寺です。京洛の寺院は応仁の乱や蛤御門の変など、数多の戦乱によってそのほとんどが焼き尽くされました。安貞元年(1227)に建立された本堂は、戦火を免れ、800年近く経った今も当時のまま残る京都市内最古の木造建造物として国宝に指定されています。
境内にある、「おかめ」像のふくよかな笑顔は今でも見る人の心を癒してくれています。