【京都市上京区】京の名工のひな人形をロビーで無料公開しています! ひな祭りのルーツって?
「コロナ禍でも、密になることなく伝統の年中行事をじっくりと堪能してほしい」との思いを込めて、京都市上京区の区役所ロビーに雛飾りが並べられました。
京の暮らしの文化普及啓発実行委員会と上京ふれあいネット運営協議会が主催する「上京暮らしの文化プロジェクト 京の暮らしと年中行事 上巳の節句」が2022年2月28日(月)~3月4日まで開催されています。会場には京の名工として知られる有職京人形司大橋弌峰(いっぽう)さんの雛人形をはじめ、山田松香木店、国定織物、陶芸家田中大、京都の金継ぎ工房まさこの漆などの作品が展示されています。
3月3日は、1月1日の元旦や5月5日の端午などとともに、同じ数字が重なる5節句の内の一つで、上巳(じょうし)の節句です。古来、陽(奇数)が重なると陰が生じるとされ、節句の日には邪気払いの行事が行われてきました。平安時代には紙や藁で作った人形を川に流して、厄災を祓ったといい、これが日本での雛祭りの起源とされています。
ところで、京の雛飾りのお殿様とお姫様は、向かって右側に雄雛、左側に女雛を飾るのが習わし。これは「君子は南面し、日昇の東側に座す」から来ていて、宮中の儀式の並びに由来していると言います。雛飾りにもある「左近の桜と右近の橘」や京都市を地図で見ると、右側に左京区があり、左側に右京区があるのもこの故事に由来します。
昔懐かしい風情を覗いてみてください。